TDK株式会社(社長:齋藤 昇)は、株式会社アシックス(以下、アシックス)と共同で、モーションセンシング技術でアスリートの動きを解析するプロジェクトを開始しました。TDKのセンサ技術とアシックスのアスリート工学の深い知見を融合することで、アスリートの動きを可視化し、競技能力の向上に貢献することを目指します。
TDK株式会社(社長:齋藤 昇)はブランドアイデンティティをトランスフォームし、新しいタグライン「In Everything, Better」を発表します。「In Everything, Better」は長期ビジョン「TDK Transformation」の実現に向けた重要なドライバーとなり、TDK独自のベンチャースピリットや将来に向けた成長へのコミットメント、そしてサステナブルな未来へのビジョンを体現しています。
TDK株式会社は、国際的なサステナビリティ評価機関であるEcoVadis社(本社:フランス)によるサステナビリティ調査において、最高評価の「プラチナ」評価を初めて獲得しました。
TDK株式会社は、調査対象企業の事業特性をもとに潜在的な ESG(環境、 社会、ガバナンス)リスクに対する取り組みを評価する「FTSE Russell」ESG Rating において当社として過去最高となるスコア 4.8 (5点満点)を獲得し、ESG投資における代表的なインデックスである『FTSE4Good Index Series』および『FTSE Blossom Japan Index』に 9 年連続、『FTSE Blossom Japan Sector Relative Index』に 4 年連続で選定されました。
TDK株式会社(社長:齋藤 昇)は、グループ会社のTDK SensEI(社長:Sandeep Pandya)が「edgeRX Vision」を新たに開発し、提供を開始することを発表します。 edgeRX Vision」は、高速な欠陥検出システムであり、製品の画像や動画を解析し、1 mm × 1 mmの小さな部品まで高精度で識別することが可能です。
TDK株式会社(社長:齋藤 昇)は、本日、米国に拠点を置くシステムソリューション企業であるSoftEye, Inc.(CEO:テ・ウォン・リー、以下「SoftEye」)を買収したことを発表します。
TDK株式会社(社長:齋藤 昇)は、波長800nmの光を20ピコ秒 (20×10-12秒)という超高速で光を検知できる素子「Spin Photo Detector(スピンフォトディテクタ)」を開発し、日本大学と共同で、世界で初めて*原理実証に成功しました。これは従来の半導体を用いた光検知素子と比較して10倍以上の反応速度です。
TDK株式会社(社長:齋藤 昇)は、温室効果ガス(以下、GHG)排出量のネットゼロ目標を策定し、これらの目標が、パリ協定に準じて「世界の気温上昇を産業革命前より1.5°Cに抑えることを目指す」ための科学的な根拠に基づく長期目標であるとして、国際的イニシアティブ「SBTi(Science Based Targets initiative)」によるSBT認定を取得したことを発表します。
TDK株式会社(社長:齋藤 昇)は、気候変動などの環境問題に取り組む国際的な非営利団体であるCDPにより、情報開示の透明性とパフォーマンスにおけるリーダーシップが認められ、2024年度の「気候変動」及び「水セキュリティ」対策において最高評価のAリスト企業に選定されました。当社がAリストに選定されるのは、「気候変動」では初、「水セキュリティ」対策では5年連続5回目となります。
TDK株式会社はマクラーレン レーシングと、イノベーションとテクノロジーの新たな高みを目指し、複数年にわたる戦略的技術提携を締結したことを発表します。当社とマクラーレン レーシングは、テクノロジー、イノベーション、サステナビリティに対する情熱とコミットメントに共感し、この活動を推進します。
TDK株式会社は、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)薄膜を用いたスマートグラス用可視光フルカラーレーザー制御デバイスの開発に世界で初めて成功しました。当該デバイスのデモンストレーションを、本年10月15日から開催されるCEATEC 2024に出展します。
TDK株式会社(社長:齋藤 昇)は、スピントロニクス技術を用いた超低消費電力のニューロモルフィック素子、スピンメモリスタを開発したことを発表します。スピンメモリスタがニューロモルフィックデバイスの基本素子として機能することをフランスの原子力・代替エネルギー庁(Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives:CEA)(以下、CEA)の協力を得て実証し、今後は実用化に向けて東北大学の国際集積エレクトロニクス研究開発センター(以下、東北大学)と連携していきます。消費電力を100分の1に低減できるニューロモルフィックデバイスの実用化を目指し、産学官の国際連携で開発を推進します。
TDKは、インドの電子機器業界団体であるELCINAから3つの栄誉ある賞を受賞しました。そのうち2つは、パワーコンデンサ分野における優れた革新性と環境保護および持続可能な開発に対して授与された最優秀賞です。さらに、TDKはインドの電子機器分野の発展に著しく貢献したとして、審査員特別賞も受賞しました。
TDK株式会社(社長:齋藤 昇)は、人工知能(AI)とセンサフューションが交差するエッジ領域における需要拡大に対応するため、新会社TDK SensEIを設立しました。TDK SensEIという社名は「Sensor Edge Intelligence」(センサ・エッジ・インテリジェンス)に由来しており、機械と生産の最適化へ広がりつつあるインダストリー4.0ソリューション分野に注力します。
TDK 株式会社(社長:齋藤 昇)は、2030 年度までの温室効果ガス(以下、GHG)排出量の削減目標を策定 し、これらの目標が、パリ協定に準じて「世界の気温上昇を産業革命前より 1.5℃に抑えることを目指す」ため の科学的な根拠に基づくものであるとして、国際的イニシアティブ「SBTi(Science Based Targets initiative)」 による SBT 認定を取得したことを発表します。
TDKエレクトロニクスは、カーボンニュートラルへの道を順調に歩み続けている。現在、ヨーロッパとアメリカの全拠点では、100%カーボンフリーのエネルギー源から電力を生産しており、アジアでは電気エネルギーの4分の3を再生可能エネルギーで賄っています。各事業所では、多くのプロジェクトによってエネルギー効率が大幅に改善されている。
TDK株式会社(社長:齋藤 昇)は、気候変動などの環境問題に取り組む国際的な非政府組織CDPから、2023年度の「サプライヤー・エンゲージメント評価」において最高評価「A」を取得し、「サプライヤーエンゲージメント・リーダー」に選定されました。
TDK株式会社は、このたび、クラリベイト(本社:英国ロンドン、日本オフィス:東京都港区)より「Clarivate Top 100 グローバル・イノベーター 2024」に選出され、受賞しましたのでお知らせします。 当社が選定されるのは今回で10回目になります。
TDK株式会社(社長:齋藤 昇)は、気候変動などの環境問題に取り組む国際的な非営利団体であるCDPにより、水セキュリティ分野の透明性とパフォーマンスにおけるリーダーシップが認められ、2023年度の「水セキュリティ」対策において最高評価のAリスト企業に選定されました。当社としてCDPの「Aリスト企業」への選定は4回目となります。
TDK株式会社(社長:齋藤 昇)とThe Goodyear Tire & Rubber Company (以下“Goodyear”)は、タイヤおよび自動車向けの統合型インテリジェントハードウェア&ソフトウェアの開発と普及を加速するために、次世代のタイヤソリューションの開発に向けて連携します。
続けるをクリックするとXがお客様のデータにアクセスできるようになり、これをもってお客様は同社によるデータ処理に同意することになります。Xは、欧州域内のデータ保護と同等のデータ保護が行われていない米国に本社を構える会社です。Xがどのようにお客様のデータを処理しているかについて詳しくはこちらをご覧ください。TDK Electronicsはこのデータ処理に対して何らの影響力を持ちません。
続けるをクリックするとLinkedInがお客様のデータにアクセスできるようになり、これをもってお客様は同社によるデータ処理に同意することになります。LinkedInは、欧州域内のデータ保護と同等のデータ保護が行われていない米国に本社を構える会社です。LinkedInがどのようにお客様のデータを処理しているかについて詳しくはこちらをご覧ください。TDK Electronicsはこのデータ処理に対して何らの影響力を持ちません。